2025.3.20
ラウンド or 地味練 ?
2025.3.20
ラウンド or 地味練 ?
(ゴルフ部のイベントは?)
今週も平日ラウンドは1回になりそうです。息子の体調が若干よろしくないのと、無理をしてでも薄暮ナイターラウンドに行かない理由があります。後付け?
ラウンドでスイングが削られていく、という片山晋呉プロのお考えが最近、再浮上してきておりまして、試合本番に流れる形で練習ラウンドを3回やるつもりですが、その前にさらにラウンドを重ねてしまうと、削られまくって試合に臨むことになりかねないなと。芝で打たないと不安だし、コースの特徴を詳細に知りたいので練習ラウンドは避けられません(知らない方が良い面もあったりして)。
片山プロのオンラインサロンで紹介されている地味練。体調が悪化しそうで外でゴルフできず運動教室も難しいとなれば、ここぞとばかりに取り組めます。有料なので詳細な内容を共有することはできませんが、「いつでも帰れるベース」を作ること*1。ただほとんど球を打たないので不安ではあります。今日は祝日登校日。明日も同じような感じで過ごして、土曜日に外ゴルフ再開。
今のところ「プロになりたい!」と一言も発しない息子。「ジュニアの試合なんて〜」とおっしゃる人が沢山いらっしゃるなかで、我々親子にとってはこの目先のジュニアの試合で勝つことが目標というか、ゴールというか、その先に試合はないかもしれないので、親御心には長期的な視点で育成という面は多少あるものの、本気で挑んでおります。勝つことしか考えていない。体調が、とか、噛み合わなくて、というのは言い訳でしかないと、息子も私も考えています。勝てなかったら本人の日々のゴルフへの向き合い方や、親の環境づくりや息子への接し方、それぞれに対して反省するしかありません。それを次に繋げたり、ゴルフ以外のところに活かす。
とは言いつつ、家だと周りの目が気にならないので、それダメ!、こうしろ!(先生の指導内容をおうむ返し)、と息子のスイングの足元にも及ばないコーチに豹変してしまう私。表情も険しくなり、私は下手すぎて息子に舐められるので地味練すらしない...
昨日、組み合わせが発表されました。同世代を代表するジュニアさん、そして1つ学年が下で息子世代のジュニアさんたちがおそらく突き上げを感じているであろうジュニアさん、と同組になりました。運命ですので、勝手ながら3人で相乗効果が生まれてみんな驚異的なスコアで決勝進出、となればなと。とりあえずお二人のリズムを崩さないように、1週間しっかりと準備したいと思います。
こうした緊張感があるから競技をやっていて良かったなと思うんですよね、親目線ですが。試合から逃げていたら、こうはなりませんし、そもそもなんでゴルフしてるの?、と私自身は思うので。
*1 引用先は特定の動画ではなくオンラインサロンとしておきます(45GOLF | 片山晋呉のオンラインサロン)。息子は先月8歳になり、ようやく片山プロの言葉を受け取れるようになった感じがするので、毎朝1,2本、朝食の際に視聴しています。それをその日に親子で実践。8歳でも理解可能な言葉と動きで説明してくださるプロに感謝のみならず驚きを隠せません。教え方それ自体も大変勉強になります。