2025.8.2
夏休みの宿題
2025.8.2
夏休みの宿題
(目線と右腕の伸び)
7月はラウンド月間として千葉県内のショートコースでランダム練習してきました。あえてほとんど訪れたことない場所で。レンジに行ったのは3回。そのうち1回はラウンドレッスン後に課題を踏まえてレンジで反復練習。残り2回はショートコース併設のレンジ。水上練習場で複数の島に向けてランダムに、そしてトップトレーサーのゲームモード&セント・アンドリュース・オールドコースをひたすら回って必然的にランダム練習。会長のアプローチ練習場には足繁く通い、狙い場所や打ち場所を変えながらこちらも基本、ランダム練習。
さて、その成果は? 本日、スタジオでのレッスンで確認。前回(というかこれまでずっと指摘されてきた点)の宿題、バックスイング中に頭が下がらないようにすること。大幅改善。トップにくるまで頭がほとんどブレてない。こちらは外でのランダム練習というよりも家での地味練の成果か?
いや、バシッとしたインパクト音、これ今まで聞いたことがないかも。インドアなのでその音の違いが分かる気がする。軽いダフリも皆無。レッスン開始直後から先生と息子はボールが当たるフェイス箇所についてやりとりしている。こういう軌道で、溝、何本目だとこんな出玉で弾道とか。低い出玉で吹き上がるような弾道のイメージ。さすがに今の息子でそれはできないけど、それが出る条件のひとつを確認している。時折、スタジオ内にとんでもなく乾いた音が響き渡っている。これはこの1ヶ月で何かを掴み、ドンと伸びた証拠だろう。音が明らかに前回と違うんだから。
ただ… スタジオレッスンの際、私は斜め後ろから見ています。邪魔しないためと、正面と飛球線後方からの映像を含む解説動画をいただけるので別角度から見たいと思いまして。初レッスンから4年数ヶ月が経過した今日、最初から最後まで真正面で見ていました。つまり、私の立ち位置の違いで反響音が今までと違った形で耳に入ってきた可能性がある。
いやいや、音の話は横に置いといて、トップまで頭の位置が下がらなくなったのは前回の宿題に対して真摯に黙々と息子本人の意思と努力で取り組んできたから。私からはほとんど伝えていない。
明日は午前中、用事があるのでラウンドレッスンに参加できず。午後からレンジに行って反復練習をベースに復習かな。次回までの宿題はインパクトからの右腕の伸び。タメが半端じゃない息子だからこそおそらく生じること。これも前から指摘されてきたことだけど、そろそろ本格的に。試合を控えてないからできることでもある。右腕の伸び。それを生み出す頭の位置と目線。首の長さ?
では明後日からどうするか… ドンと伸びたなら8月もショートコース巡りを継続すべきか。「夏休みなんだから誰かと一緒に回りたい! パパじゃなくて!!」と息子から言われてまして、「そうしよう」と返したのですが、皆さんそれぞれの時間を過ごされてるし邪魔だろうなと感じてなかなか声をかけることができず。試合モードやレッスン受講モードではない息子のラフなラウンドスタイルは同伴者の皆様に悪影響を及ぼすんじゃないかとの心配もありまして。息子に真面目なモードでラウンドするよう念を押した上で誘うしかない。試合に出るしかないのだろうか。
今日は走行距離10万キロに近づきつつある息子の送迎車?の保険更新手続きのためトヨタのディーラーさんに息子と行きました。この夏の社会科見学。保険の仕組みを知り、モノは作って終わりじゃないんだよ、ということを感じてもらおうと。生まれたての息子の姿を知る担当者さんには多大なるご配慮をいただき感謝です。担当されている契約選手の女子ゴルファーのお話を聞きながら、帰り際に息子「全英アマと全米アマで勝ったら契約してくれるかな?」。おそらく…
こんなに長時間&長距離乗り回しても1度も不具合なし、驚愕の燃費の良さ、そして販売店の丁寧なサービスと素晴らしい空気感。クレスタを奮発購入した父の姿が当時の販売店の光景をともなって蘇ってくる。次乗り換えるならクレスタ4代目だな。車幅が4750。最高。
とりあえず明日は、7月に使い果たした私の気力体力を回復するためにも軽めに。