2025.3.23
試合3日前
2025.3.23
試合3日前
(飛ぶキャップ、右足回転度はSchefflerプロ越え)
今日は練習ラウンドの1R目。私と2サムで。前半は崩れに崩れ、後半はスコアだけ見たら別のゴルファーかと思うほど。均せばごくごく普通のスコアで、何がいいんだか悪いんだか全く掴めず。ほぼ1週間ぶりのラウンド、球を打ったのも昨日がその時以来、とゴルフから離れていたのもありますが、球数制限が影響したのか否か… 過去の試合直前での打たせ過ぎを反省し、考え抜いての制限。明日は多少まとまるかな、親子共々。
私は前半も後半も荒れに荒れ(球が上がらず地を張っていく)、後ろの組がお一人で、常にショットを見られている感じがしてスカスカ打てませんでした。私のショットなんかに目を向けておられなかった可能性大ですけど。常に親や関係者の目線を浴び続けられるジュニアは大変だなと思いつつ、幼少期から試合を経験していると気にしないんでしょうかね。固まることが後から始めたジュニアに比べて少ない? 息子は知らない人たちに見られている状況だとショットの安定力が爆上がりします。試合の緊張感が邪魔する時もありますけど。いかに日頃、丁寧にアドレスしてないかの表れでは。
レストランやパッティンググリーンにジュニアさんやその親御さんが沢山いらっしゃいました。ただ会釈程度で声をかけることができません。親子で輪に加われず。アプローチグリーンで私がトップしたボールを溝から拾ってくれた優しいジュニアのお兄さんと一言かわしただけ。あとはメンバーさんらしき人との会話。お孫さんが6歳で、最近ゴルフを始めたそうで。ちょっと上から目線でアドバイス、なんて。
何のためにジュニアの試合に来たのか… やっぱり私と回らない方が良いのかもしれない。これじゃ、場所が変わっただけでいつもの親子ラウンドと同じ雰囲気になってしまう。今回の主役は子供。
こうやって父はゴルフから徐々に離れてしまうのかなと感じながら、なんとかそれを拒否する手段はなかろうかと考えながらラウンド後の宿でキーボードをカチカチ叩いております。ベッドの横で息子もカチカチしています。今日の前組のジュニアさんはお父様?と大人の3人で回られていて、あんな感じでゴルフやりたいなと後ろから眺めていました。我々以上にゴルフを楽しんでいらっしゃる。
パソコンを閉じ、このままご飯を食べて風呂入って寝るだけだ、と思っていたら、夕食の席で声をかけていただきました。しゃぶしゃぶの豆腐を私が箸で取ろうとして崩れて落ちたところを見て息子「オーマイガー!」。今日のラウンド前半みたいに。
隣のテーブルに座っていたジュニアのお姉さんとお母様?が「英語、お上手」と。英語でペラペラと会話しておられたお二人からのお褒めの言葉。光栄です。
とにかく部屋に籠らないでプラプラと歩き回るしかなさそうです。そして明日こそ息子からジュニアさんたちに近づいて積極的に話しかけてもらいたい。いい意味で性格まあまあ強いんだから。私もラウンドしますが、様子を見ながらちょっと遠ざかるしかなさそうです。